月々定額で楽しめることで人気のサブスクサービス!
この記事では家具のサブスクサービスを利用して、わかったメリットやおすすめ商品をご紹介します。
ヒーターやサーキュレーターなど1年のうち数ヶ月しか使わないアイテムをレンタルにしてみると、お部屋の中のモノを減らすことができて収納もスッキリ!
オススメ人気のホームシアター「Nebula Capsule Ⅱ」レビュー!
「サブスク」と「レンタル」の違い
通常のレンタルとサブスクの違いを理解しておきましょう。
そもそも“サブスク”とは
サブスクとは、サブスクリプション(subscription)の略で、簡単にいうと「会員制の定額サービス」の意味です。
元は雑誌の予約講読や年間購読という意味からきていて、ある商品やサービスを一定期間、一定額で利用できるような仕組みのこと。
最近では車や洋服など、サブスク型のビジネスが急速に増えています。
サブスクと普通のレンタルとの違いは?
では、普通のレンタルとサブスクの違いは?

サブスク
- 毎月、更新するかを決める
- 定額料金を毎月支払う
レンタル
- 初めに借りておく期間を決める
- その期間分の料金を先に支払う
必要がなくなった時に返すサブスクと、期限がきたので返すレンタルというイメージ。
家具をサブスクで利用するメリット
家具のサブスクサービスを利用するメリットを整理すると、
- メリット1:初期コストを抑えれる
- メリット2:気軽に入れ替え、模様替えができる
- メリット3:処分が簡単
1つずつ紹介!

メリット1:初期コストを抑えれる

メリットの1つ目は、何よりも初期コストを大幅に抑えれる点です。
新生活や引っ越しなど家具が必要になる時は、何かしらお金がかかるタイミングです。
例えば初めの数ヶ月だけサブスクを利用し初期費用を抑え、お金を貯めゆっくり選んで購入することも可能です。
少しお金に余裕ができたら、購入を考えよう!

メリット2:気軽に入れ替え、模様替えができる

家具のサブスクサービスを利用すると、
・測ったつもりだったけどサイズが合わない
・部屋の雰囲気に合わなかった
なんて時でも、入れ替えや返却ができるので安心!
テレワークや結婚・出産など、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。
メリット3:処分が簡単

大きな家具は処分が大変… 粗大ゴミに出すにもお金がかかります。
サブスクの場合、手配すれば引き取りに来てくれ、解体する必要もありません。
家具のサブスクを取り入れたいシーン
一定期間しか使わないものは、サブスクを利用するのがお得!
シーン1:新生活
何かとお金がかかる新生活にはレンタル家具がピッタリ!
いきなり全ての家具を購入しないといけないのは大変。
住み初めに間に合わせないといけない!と焦って妥協したものを買ってしまっても後悔することに…
取り急ぎレンタル家具で間に合わせ、数ヶ月をかけて納得した家具を集めていくのはいかがでしょう。
また、1年のうち3〜4ヶ月しか使わないヒーターやサーキュレーターの季節モノも初めはレンタルで十分!
シーン2:在宅ワーク

コロナ禍で新常識として定着した「在宅ワーク」ですが、「いつ以前のように出勤に戻るかわからない…」なんてことも。
わざわざ買った在宅ワーク用のデスクを使わなくなるかもしれません。
使わなくなる可能性があるならサブスクを利用するのがオススメ!
ゲーミングチェアの取扱があるサービスもあります!
シーン3:出産・子育て

子供が産まれると必須になってくる育児グッズ。
サブスクを活用することでお子さんの成長に合わせて家具を入れ替えることができます。
数万円で買った家具が、1年もしないうちに使わなくなる可能性も…
子供の成長は早い!

すぐに飽きちゃうかもしれないおもちゃもサブスクで借りれちゃいます。
比較する家具のサブスクサービス4社
比較する家具のサブスクサービスは
こちらの4社。
CLAS(クラス)


家具のサブスクサービス「CLAS(クラス)」は、
Amazonプライムビデオの恋愛リアリティ番組「バチェラージャパン」の初代バチェラーの久保裕丈さんが運営する、
「買わないインテリア」をコンセプトにした家具・家電のサブスクサービス。
コスパが良く、オリジナルブランドの家具も展開されています。
\初回限定500円クーポン配布中/
-
-
家具・家電のサブスク「CLAS(クラス)」へ登録・申し込み!メリットやおすすめ商品も紹介!
続きを見る
subsclife(サブスクライフ)

サブスクサービ「subsclife(サブスクライフ)」は、人気のブランド家具・家電が借りれるサブスクサービス。
取り扱いブランドは
- HermanMiller(ハーマンミラー)
- ARNE JACOBSEN(アルネヤコブセン)
- Knoll(ノル)
- JOURNAL STANDARD FURNITURE(ジャーナルスタンダードファニチャー)
- MOHEIM(モヘイム)
- WALL(ウォール)
など約200ブランドほど。
他のサービスには無い、憧れの家具がレンタルできます。
また、届く商品は全て新品で気に入ればそのまま購入もOK!
\会員登録で2,000円オフクーポンプレゼント/
airRoom(エアールーム)

家具のサブスクサービ「airRoom(エアールーム)」は、
- コスパ抜群
- デザイン家電も豊富
- プロのコーディネートセットがそのまま借りれる
質問に答えるだけでコーディネートを提案してくれるサービスも!
flect(フレクト)

「flect(フレクト)」は、大手通販サイト「ディノス」の家具約3,000点がレンタルで試せるサービス。
届く商品は全て新品で、最大2年間のレンタル期間終了後に購入/返却を選べ、購入ならそのまま商品は自分のものに!
家具のサブスクサービス比較
4つのサービスをそれぞれ
- 価格
- 送料
- 補償
の項目で比べてみます。
比較する点:価格
まずは1番気になる価格で比べてみます。
各サービスとも、全く同じ商品を取り扱っている訳では無いので
- オフィスチェア
- 2人掛けソファ
の同程度の商品のレンタル価格を比較してみます。
利用期限のない「CLAS」がコスパは強く、長期で利用するなら「flect」も安い。
- 短期利用 → CLAS
- 長期利用 → flect
「subsclife」は、ブランド家具を取り扱っている分、少しお値段は掛かってきます。
比較する点:送料
各サービスの配送料を比べてみます。
金額もそうですが、わかりやすさも踏まえて比べてみました。
「airRoom」がダントツでわかりやすく利用しやすい!
比較する点:補償
続いて、もしもの時の補償について調べてみます。
基本は初期不良のみ。
「subsclife」は手厚い補償が魅力的✨
まとめ:家具のサブスクサービス比較
家具のサブスクサービス4社の
- 価格
- 送料
- 補償
の3点を比較しました。
総合的に「CLAS」が好成績で、これから試してみたい方にオススメのサービス。
長期間の利用をお考えの方は「flect」も検討してみて下さい。
-
-
家具・家電のサブスク「CLAS(クラス)」へ登録・申し込み!メリットやおすすめ商品も紹介!
続きを見る