カメラ フィルムカメラ 撮りたい

フィルムカメラ「Canon EF」の使い方や特徴をレビュー【作例有り】

キヤノンEF bodyの使い方、スペック、作成まとめ

エモい写真が撮れる!と若者にも人気の高まっているフィルムカメラ。

今回は私(daruma108)がオークションで落札した約50年前のフィルムカメラCanon EF (キャノン イーエフ)」を作例と共にご紹介したいと思います。

Canon EF 」は今ではどの一眼レフにも当たり前に搭載されている「シャッター速度優先」機能が初めて搭載されたキャノンの一眼レフカメラなんだそうです。

自分の使っているカメラの歴史や特徴を知っておこうと、他のカメラについても調べてみましたのであわせてご覧ください。

オススメフィルムカメラ「Nikon EM」作例あり
オススメフィルムカメラ Canon「 AUTO BOY2(オートボーイ2)」

フィルムカメラとは?その魅力は?

フィルムカメラとは、カメラにフィルムをセットしシャッターを切った瞬間的にフィルムの表面には光をあて「化学反応」を起こし画像を記録しています。

デジタルカメラは、これを電気信号によって処理をして画像にしています。

デジカメにはないフィルムカメラの魅力をいくつかご紹介します。

1枚1枚の写真を大切に

フィルムカメラはデジタルと違って、カメラにセットしたフィルム限度枚数分しか撮影できません。

それはデメリットとも取れますが、限りがあること1枚1枚に込める想いが違ってきます。

連写でパシャパシャと何パターンも撮影が出来ないからこそ、この画角・構図で良いのかしっかりと考えて撮影された1枚は、いつもより思い出に残る1枚になるはずです。

現像するまで見れないワクワク感

また、そんな想いを込めて撮影しても、その写真をすぐに観ることはできません。

フィルムを限度枚数まで使い切り、カメラ屋さんに持っていき現像をお願いします。

現像は、撮影したフィルムを専用の薬剤で処理して、ネガと呼ばれる人の目に見えるようにする処理のこと。

そうしてやっとどんな写真が撮れているのか確認することができます。

現像から上がってくるまでのワクワク感はデジタルカメラには無い魅力の1つです。

フィルムカメラ「Canon EF」ってどんなカメラ?

Canon(キャノン)の「EF」というフィルムカメラについてご紹介します。

「Canon EF」の特徴

「Canon EF」約50年前の1973年に発売された、一眼レフでシャッター速度優先AEを搭載した最初のカメラです。

AEカメラ :絞りやシャッタースピードを自動的に制御し、被写体の明度に応じた露光を自動で調整するカメラ

「Canon EF」は約50年前の1973年に発売された35mmフォーカルプレーンシャッター式の一眼レフカメラです。
「Canon EF」の背面

「Canon EF」は「Canon F-1」の弟分として発売され、当時はかなり期待された機種でしたが3年後の1976年に発売された「Canon AE-1」というカメラが世界的に大ヒットしたため、あまり注目されませんでした。

また、「Canon EF」が発売されてすぐに日本はオイルショックの不景気に見舞われ、あまり世に出回らず生産台数はさほど多くないカメラです。

中古カメラ屋さんに行っても、置いていないお店も多いとか

「Canon EF」の基本スペック

「Canon EF」の基本スペックはこちら

標準レンズFD 50mm F1.4
シャッター速度1/1000、1/500、1/250、1/125、1/60、1/30、1/15、1/8、1/4、1/2、
1、2、4、8、15、30(秒)、B(バルブ)、X接点は1/125秒
重量(ボディのみ)740g
大きさ(ボディのみ)幅 147 × 奥行き 47.7 × 高さ 96mm
電池JIS・HD型1.35V水銀電池2個
「Canon EF」の基本スペック

正直、740gは少し重いです!

Canon EF (キヤノン EF)の底面に電池を入れるところがあります。
「Canon EF」底面に電池を入れるところが2箇所

純正の水銀電池は廃盤となっていますが、アダプターを使うことで市販されているLR44でも代用が可能です。

電池を入れないと撮影ができない訳ではなく、露出系が使えなくなります。
私は電池は入れずに使っています。

「Canon EF」の使い方

英語ですがYoutubeにCanon EFを紹介している動画がありましたのでリンクを貼らせて頂きます。
だいたい1:50秒くらいから使い方の説明が始まります。

主な使い方は従来のフィルムカメラと同じですが、
フィルム装填時の空撮影が不要で、空送りだけで大丈夫です。シャッターを押す必要がありません。
また、電源のON/OFFの切り替えボタンがあり、カバンに入れて持ち運ぶ際の誤動作が防げるはありがたいです。

電源のON/OFFの切り替えボタンがあり、カバンに入れて持ち運ぶ際の誤動作が防げます。

「Canon EF」の作例・スナップ撮影

「Canon EF」の作例を使用フィルム毎にご紹介します。

使用フィルム「富士フィルム SUPERIA PREMIUM 400」

富士フィルムの「SUPERIA PREMIUM 400」は、比較的どこのカメラ屋さんや家電量販店でも取り扱いがあり、安価ISOも400あるので暗い場所でも撮影が出来て、初心者にも使いやすいオススメのフィルムです!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
CanonEFキヤノンEF_fuji SUPERIA PREMIUM 400の作例_01
CanonEF(キャノンEF)富士フィルム SUPERIA PREMIUM 400の作例 01

大阪の新世界に遊びに行った時の写真です。

CanonEFキヤノンEF_fuji SUPERIA PREMIUM 400の作例_02
CanonEF(キャノンEF)富士フィルム SUPERIA PREMIUM 400の作例 02
CanonEFキヤノンEF_fuji SUPERIA PREMIUM 400の作例_04
CanonEF(キャノンEF)富士フィルム SUPERIA PREMIUM 400の作例 03
CanonEFキヤノンEF_fuji SUPERIA PREMIUM 400の作例_03
CanonEF(キャノンEF)富士フィルム SUPERIA PREMIUM 400の作例 04

使用フィルム「Kodak GOLD 200」

Kodak(コダック)の「GOLD 200」も手に入りやすいフィルムの1つです。

個人的には1番使っている大好きなフィルムです!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
CanonEFキヤノンEF kodak gold200の作例の1
CanonEF(キャノンEF)Kodak GOLD 200の作例 01
CanonEFキヤノンEF kodak gold200の作例の2
CanonEF(キャノンEF)Kodak GOLD 200の作例 02
CanonEFキヤノンEF kodak gold200の作例の3
CanonEF(キャノンEF)Kodak GOLD 200の作例 03

やはりカメラの感想としましては、まずは重いですね、
コレはどうしようもないですが…(^_^;)

ですが写りについては、本当に50年前のカメラか、と疑いたくなるほどびっくりする程キレイな描画力だと思います。

「Canon EF」の購入

「Canon EF」の購入は、中古カメラを取り扱うお店で探すか、オークションやメルカリなどのフリマアプリを探してみましょう。

ウェブなら「カメラのキタムラ」のオンラインショップをチェックしてみてください。

カメラのキタムラ ネットショップ

カメラのキタムラ

やはりあまり出回っている数は多くないのか、見つからないこともしばしば。

厄介なのが、検索するとCanonの「EFマウント」のレンズが大量にヒットするので、見つけ出すのに少し苦労します。

いろんなカメラを使ってみたい方は

人気の一眼レフ高額なレンズアクションカメラなどを気軽に使ってみたい!という方にはカメラのサブスクサービスがオススメです。

  • カメラの購入前のお試しに
  • 比較検討のため
  • 旅行の時だけ良いカメラを使いたい
  • 子供の運動会の時だけ望遠のレンズが欲しい

などなど、用途はさまざま!

気軽に定額で利用することができるので安心ですし、もしもの時の補償もしてくれる。
中には100万円を超えるカメラを借りれるサービスも⁈

そんなカメラのサブスクサービス5社

  • レンタル価格
  • レンタル・返送時の送料
  • もしもの時の補償

で、比較してみましたので、ぜひ↓ご覧ください。

比較!
【2021年】カメラのサブスクサービス比較【月額レンタル】
【2025年】カメラのサブスクサービス比較!オススメ・安さや評判をまとめて調査

続きを見る

使った事のないカメラをレンタルすると初めてカメラを買った時のようなワクワク感が味わえるのも魅力です!

まとめ:フィルムカメラ「Canon EF」レビュー

約50年前のフィルムカメラ、キャノン初のシャッター速度優先AE機能を搭載した「Canon EF(キャノン イーエフ」の特徴やスペック、使い方をまとめてみました。

自分の使っているカメラの特徴や当時の時代背景を知ると今まで以上にカメラを大切に使いたいと思いますよね。

一度ご自身の使っているカメラの歴史も調べてみてはいかがでしょうか。

他のカメラについてもご紹介しています。

オススメフィルムカメラ「Nikon EM」作例あり
オススメフィルムカメラ Canon「 AUTO BOY2(オートボーイ2)」
オススメ名機!フィルムカメラ「Rollei (ローライ) 35」の作例紹介

【作例あり】なぜ世界で人気なのか⁉︎ロモグラフィーのエモいフィルムカメラSimple Useレビュー

カメラ フィルムカメラ 撮りたい

2025/6/20

【作例あり】なぜ世界で人気なのか⁉︎ロモグラフィーのエモいフィルムカメラSimple Useレビュー

アパレルブランド「A|X (アルマーニエクスチェンジ) 」のノベルティで、lomography(ロモグラフィー)のフィルムカメラを頂きましたので 仕様 使い方 作例 をまとめて紹介します。 関連kodakのフィルムカメラ「M35」が使いまわせてカワイイ関連雪山にロモのフィルムカメラ持っていってみた 機種は「Simple Use Film Camera」 lomography(ロモグラフィー)「Simple Use Film Camera」 ノベルティのカメラはlomography(ロモグラフィー)の「Si ...

ReadMore

【比較】Kodak(コダック)のFunSaverとM35+ポートラ800フィルムで写りはどう違う?撮り比べ

カメラ フィルムカメラ

2025/4/30

【比較】Kodak(コダック)のFunSaverとM35+ポートラ800フィルムで写りはどう違う?撮り比べ

「ISO800」フィルムが入ったKodak(コダック)のレンズ付きフィルム「FunSaver」と、 Kodak M35にポートラ800フィルムをセットした状態とで、写りはどう違ってくるのか検証してみました。 関連どっちがいい?写ルンです!とkodac FunSaver比較 Kodak(コダック)のフィルムカメラ比較 Kodak(コダック)のフィルムカメラ FunSaver(ファンセーバー) M35にポートラ800フィルムを装填 の、どちらも「ISO 800」のフィルム同士で、写りを比べてみます。 FunS ...

ReadMore

解決!バラバラなサイズの写真をまとめて整理できるアルバム【写真整理】

イイモノ カメラ フィルムカメラ

2025/6/29

解決!バラバラなサイズの写真をまとめて整理できるフォトアルバム【写真整理】

保育園や学校でもらったバラバラなサイズの写真の整理に困っていませんか? 普通のL版サイズから横長集合写真・チェキまで、いろんな大きさの写真が混在していても大丈夫。 まとめて整理できるフォトアルバムを紹介します。 関連「ネガアルバム」でネガを整理整頓関連フォトフレームで写真のある暮らしを サイズ違いの写真をまとめて整理できるアルバム いろんな大きさの写真をまとめて整理するには フリーレイアウトアルバム バインダー式アルバム を利用すれば解決! フリーレイアウトアルバム ナカバヤシ フリーレイアウトアルバム ...

ReadMore

kodak(コダック)の使いまわせるフィルムカメラ「M35」がかわいくて初心者向け!

カメラ フィルムカメラ

2025/4/30

kodak(コダック)の使いまわせるフィルムカメラ「M35」がかわいくて初心者向け!

レトロ可愛いデザインで人気のカメラkodak「M35」。 フィルムカメラ初心者の方でも扱いやすいシンプルな操作性で、気軽にフィルム写真の楽しさを味わうのにオススメ。 使い方 どんな写真が撮れるのか を紹介します。 関連明るくて優秀なkodakファンセーバー!作例も紹介関連フィルムカメラ「 AUTO BOY2(オートボーイ2)」 kodak「M35」ってどんなカメラ kodak「M35」ってどんなカメラ コダック M35は、2020年に発売された35mmフィルムカメラです。 フラッシュが内蔵され、シンプルな ...

ReadMore

kodak(コダック)ファンセーバーが売ってる場所は?値段が1番安い所を調査【フィルムカメラ】

カメラ フィルムカメラ

2024/9/9

kodak(コダック)ファンセーバーが1番安い場所は?販売店で値段を調査【フィルムカメラ】

kodak(コダック)のレンズ付きフィルム「ファンセーバー」の販売価格を、 カメラ屋さん 家電量販店 ネット などで調査。 1番安かった所を紹介します。 ※価格が変更している場合があります。ご注意ください。 関連kodak(コダック)ファンセーバーの作例紹介関連【撮り比べ】写ルンです!とkodac FunSaverを比較 コダック「FunSaver」とは コダック「FunSaver」ってどんなカメラ? コダック「FunSaver」は、カメラの設定を気にすることなく初心者でも簡単に使える使い切りカメラ。 1 ...

ReadMore

-カメラ, フィルムカメラ, 撮りたい