遊びに出かける途中で、カメラを持ってくるのを忘れた事に気付くことありませんか?
家から近ければ引き返すのに、なぜか引き返せない所まで来た時に気付くんですよね。
そんな時には道中でカメラ屋さんを探してインスタントカメラを買ってみませんか?
1000円程で購入できるインスタントカメラ「kodak FunSaver」をご紹介します。
Contents
軽くて小さくて持ち歩き抜群!
ガチのフィルムカメラを買ってからは、インスタントカメラを使う機会が減っていたのですが、
改めて持つとやはりかなり軽いです。

重さはなんと117g!むちゃくちゃ軽い!
サイズも横幅が12cm、高さ5.5cm、奥行き3cmで余裕でポケットに入るので持ち歩きのしやすさは抜群!
ISO800の明るいフィルム
中にはISO800と室内や曇りでも気にせず撮影できる、明るいフィルムが入っています。
ISO800のフィルムはフィルムだけで買っても1000円くらいするのでお得にも感じられます!
「kodak FunSaver(コダック ファンセーバー)」の使い方
インスタントカメラは誰でも簡単に扱える操作性も魅力の1つ!
撮影、フィルムの巻き上げ、フラッシュ撮影、現像までの使い方をご紹介します。
フィルムの巻き上げ、撮影

まずは背面右上のダイヤルを右に回せなくなるまで回しフィルムを巻き上げます。巻き上げが完了するとシャッターを切る準備ができました。

被写体をファインダーで捉え上面のシャッターボタンを押して撮影しましょう。1枚撮影するとまたダイヤルでフィルムを巻き上げ‥の繰り返しです。
フラッシュ撮影

曇りの日やくらい場所での撮影はフラッシュ撮影を使いましょう。フラッシュを焚くにはカメラ前面の⚡️マークのボタンを長押しします。

フラッシュが焚けるとカメラ上部の赤いランプが点灯します。この状態でシャッターを切るとフラッシュ撮影ができます。
現像
フィルム巻き上げのダイヤルが止まらなったらフィルム1本分の撮影が完了です。
カメラごとカメラ屋さんに持っていき現像をお願いしましょう。
「kodak FunSaver(コダック ファンセーバー)」の作例紹介
「kodak FunSaver(コダック ファンセーバー)」で撮影した写真をご紹介します。





まとめ
いかがでしたでしょうか。
1000円程で購入できるインスタントカメラ「kodak FunSaver(コダック ファンセーバー)」は軽くて持ち運びしやすく、フィルムカメラ初心者にも扱いやすいカメラです。
玄人には物足りなさを感じるかもしれませんが、出先でカメラを忘れたことに気が付いた時など機会があれば使ってみてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
使い捨てではないカメラもご紹介しております。
2021年1月16日
[…] インスタントカメラ「kodak FunSaver(コダック ファンセーバー)」 【作例有り】入門機に最適!コンパクトフィルムカメラ「Canon AUTO BOY2(オートボーイ2)」使い方まとめ […]
2021年1月16日
[…] lomography(ロモグラフィー)の使い回せるインスタントカメラの使い方まとめ インスタントカメラ「kodak FunSaver(コダック ファンセーバー)」 […]
2021年1月16日
[…] lomography(ロモグラフィー)の使い回せるインスタントカメラの使い方まとめ インスタントカメラ「kodak FunSaver(コダック ファンセーバー)」 […]
2021年1月16日
[…] lomography(ロモグラフィー)の使い回せるインスタントカメラの使い方まとめ インスタントカメラ「kodak FunSaver(コダック ファンセーバー)」 […]
2021年1月24日
[…] 特に設定を変更していなければ、画像ファイルをダブルクリックすれば標準アプリである「プレビュー」が立ち上がります。開いた画像は、前の記事でご紹介したインスタントカメラで撮影した紅葉の写真です。 […]
2021年2月20日
[…] 最近のレトロブームの影響で、ファッションだけでなく、レコードやカセットテープなどいろんなガジェットにもレトロブームが押し寄せています。フィルムカメラもその1つとして多くの注目を集め、写ルンです!などの使い捨て(インスタント)カメラ利用する若者が急増しています。 […]