こんにちは!daruma108です!
突然ですが、遊びに出かける途中で、

あ、カメラ持ってくるの忘れた❗️
ってことってありませんか?
まだ家から近ければ引き返すのに、なぜか引き返せない所まで来た時に気が付くんですよね。
そんな時、私は行き道の途中でカメラ屋さんを探してインスタントカメラを買うようにしています。
今回は1,000円程で購入できるインスタントカメラKodak(コダック)「FunSaver」をご紹介します。
撮影した写真も公開しますので、参考にしてみてください。
富士フィルムの「写ルンです!」と色々と比べてみた記事もアップしています!
オススメ【撮り比べ】写ルンです!とkodac FunSaverを徹底比較
Kodak「FunSaver」(コダック ファンセーバー)の特徴
Kodak「FunSaver」の特徴をご紹介します。
小さくて軽いから持ち歩き抜群!
一眼レフを買ってからKodak「FunSaver」のような使い捨てカメラを使う機会はすごく減っていました。
今回「FunSaver」を使って改めて思ったのは、やはりかなり軽いですね。

重さはなんと117g!どこにでも持っていけます!
サイズも横幅が12cm、高さ5.5cm、奥行き3cmで余裕でポケットに入るので持ち歩きのしやすさは抜群!
ISO800の明るいフィルム
「FunSaver」の中には「ISO800」の明るいフィルムが入っています。
「ISO800」のフィルムは、室内や曇りの日でも気にせず撮影できて非常に使いやすいフィルムです。Kodacの「ISO800」のフィルムは単体で買っても1個 1,000円以上するので、お得にも感じられます!

フィルム | カラー ISO 800 |
撮影枚数 | 27枚 |
サイズ | W 12cm H 5.5cm D 3cm |
重さ | 117g |
レンズ | f=31mm F=9 |
シャッタースピード | 1/120秒 |
撮影距離 | 1.2m~3.5m |
Kodak「FunSaver」(コダック ファンセーバー)の使い方
インスタントカメラは誰でも簡単に扱える操作性も魅力の1つ!
撮影、フィルムの巻き上げ、フラッシュ撮影、現像までの使い方をご紹介します。
フィルムの巻き上げ、撮影

まずは背面右上のダイヤルを右に回せなくなるまで回しフィルムを巻き上げます。巻き上げが完了するとシャッターを切る準備ができました。

被写体をファインダーで捉え上面のシャッターボタンを押して撮影しましょう。1枚撮影するとまたダイヤルでフィルムを巻き上げ‥の繰り返しです。
フラッシュ撮影

曇りの日やくらい場所での撮影はフラッシュ撮影を使いましょう。フラッシュを焚くにはカメラ前面の⚡️マークのボタンを長押しします。

フラッシュが焚けるとカメラ上部の赤いランプが点灯します。この状態でシャッターを切るとフラッシュ撮影ができます。
現像
フィルム巻き上げのダイヤルが止まらなったらフィルム1本分の撮影が完了です。
カメラごとカメラ屋さんに持っていき現像をお願いしましょう。
Kodak「FunSaver」(コダック ファンセーバー)の作例紹介
「kodak FunSaver(コダック ファンセーバー)」で撮影した写真をご紹介します。






まとめ:Kodak「FunSaver」(コダック ファンセーバー)
いかがでしたでしょうか。
1000円程で購入できるインスタントカメラ「kodak FunSaver(コダック ファンセーバー)」は軽くて持ち運びしやすく、フィルムカメラ初心者にも扱いやすいカメラです。
インスタントカメラの王道であるフジカラー「写るんです!」の特徴や作例・使い方もまとめてみました。良ければあわせてご覧ください。
-
-
エモいと話題の「写ルンです」の値段や魅力・使い方を紹介【フィルムカメラ】
続きを見る
富士フィルムの「写ルンです!」と色々と比べてみた記事もアップしました。よろしければご一緒にご覧ください。
-
-
【撮り比べ】写ルンです!とkodac FunSaverを徹底比較
続きを見る
Kodak「FunSaver」のような使い捨てカメラは、カメラ玄人の方には物足りなさを感じるかもしれませんが、出先でカメラを忘れたことに気が付いた時など機会があればぜひ一度使ってみてください。
きっと新たな発見、出会いがあるはずです。
いろんなカメラを使ってみたい方は
人気の一眼レフや高額なレンズ、アクションカメラなどを気軽に使ってみたい!という方にはカメラのサブスクサービスがオススメです。
- カメラの購入前のお試しに
- 比較検討のため
- 旅行の時だけ良いカメラを使いたい
- 子供の運動会の時だけ望遠のレンズが欲しい
などなど、用途はさまざま!
気軽に定額で利用することができるので安心ですし、もしもの時の補償もしてくれる。
中には100万円を超えるカメラを借りれるサービスも⁈
そんなカメラのサブスクサービス4社を
- レンタル価格
- レンタル・返送時の送料
- もしもの時の補償
で、比較してみましたので、ぜひ↓ご覧ください。
-
-
【2023年】カメラのサブスクサービス比較!安さや評判は?
続きを見る
使った事のないカメラをレンタルすると、初めてカメラを買った時のようなワクワク感が味わえるのも魅力です!