Mac(マック)のスクリーンショット(画面キャプチャとも言います)は仕事でもプライベートでも、ブログに掲載する時でも、かなり使用頻度の高い便利な機能です。
ただすこし不便なのが、できる画像ファイルの形式が「PNG(ピング)」ファイルで保存されることです
PNGファイルだと、サーバにアップした時に表示されない、人に送ったけど見れない、なんてことが起こる可能性があります。そんな事の無いように一番無難な「jpg」形式で保存されるように設定を変更しましょう!
Mac(マック)でスクリーンショットを撮った時のデフォルト形式を「jpg」に変更する方法をご紹介します。
Macでスクショの撮り方
まずはスクリーンショットの撮り方をご紹介します。
Mac(マック)でのスクリーンショットの撮り方は、
- モニター画面全体のスクリーンショット
- 任意の箇所だけのスクリーンショット
の2パターンがあります。
どちらもキーボードのショートカットキーで実行することができます。
ポイント
command + shift+ 3 → モニター全体のスクリーンショット
command + shift+ 4 → 任意の部分を選んでスクリーンショット

やはりこのままだと、出来るスクリーンショットの画像ファイルはPNG形式で保存されてしまいますので、保存形式を変更していきます。
ファイル拡張子が表示されない場合は…
スクリーンショットの画像ファイルのファイル拡張子が表示されていなくて、わからない!っという方は、画像ファイルを選択して、キーボードの「command + i」を押します。
すると画像ファイルのプロパティウィンドウが立ち上がるので、その中の「名前と拡張子」という項目の

「拡張子を非表示」のチェックを外すとファイル拡張子が表示されるようになります。
スクショの保存形式をjpgに変更する方法
Mac(マック)でスクリーンショットのデフォルトの保存形式を「jpg」に変更する方法はすごく簡単です。2分もあれば設定可能!早速ご紹介します。
まずは指示を書き込む「ターミナル」を起動

「Finder」から「アプリケーション」→「ユーティリティ」と移動し、
「ターミナル」をダブルクリックで起動します。

保存形式を「jpg」に変更する指示を書き込む
ターミナルを起動するとこのようなウィンドウが表示されます。

こちら↓のテキストをコピーし、ターミナルウィンドウにペーストし、エンターをクリックします。
code
defaults write com.apple.screencapture type jpg
killall SystemUIServer
1行目が保存形式を「jpg」に変更する指示、
2行目がシステムを再起動させる指示です。
(Mac自体の再起動ではなく、システムの再起動なのでパソコンがシャットダウンされる事はありません。)
「Enter」で実行し、ターミナルを閉じます。
これで設定の変更は完了です!
command + shift+ 4 で部分キャプチャを撮り、出来たファイルを選択し、command + I で情報ウィンドウを開き確認すると
「JPEG」ファイルになってます!

設定自体はすごく簡単に完了しました。
今まで「PNG」ファイルを必要に応じて「jpg」に変換してたことを考えると、なんて無駄な時間を…と後悔してしまいそう、
むしろデフォルトでjpgにしといてくれたら嬉しいのに…
他の変更可能な保存形式
「jpg」だけではなく、他にもデフォルトに設定できる保存形式は下記の通りです。
- jpg
- png
- bmp
- gif
- tif
- pict
- jp2
- psd
- sgi
- tga
かなりマニアックな拡張子も設定できるようです。
変更する場合は、ターミナルに入力した指示テキストの1行目の末尾の「jpg」を任意の拡張子、例えば「gif」などに変更して入力すればOK
code
defaults write com.apple.screencapture type gif
killall SystemUIServer
まとめ
いかがでしたでしょうか。
スクリーンショットを撮った画像ファイルを一度でも「JPG」に変換したことのある方は絶対にデフォルト設定から変更しておくことをオススメします。
設定方法がすごく簡単なので、長い目で見ると間違いなく時短になります。Mac(マック)を購入したら、まず1番に設定を変更しても良いかも知れません。
こちら↓の記事でもMac(マック)の効率化についてご紹介していますので、併せてご覧ください。
-
-
Macのユーザー辞書登録方法とおすすめワード【効率化】
続きを見る
最後までご覧いただきありがとうございました。